
Three dimensional sound field playback system by Takashi Nishiura of Ritsumeikan University College of Information Science and Engnieering.
音像プラネタリウムは、正二十面体で高さ約90センチ、直径約90センチ。スピーカーが1面だけに設置された既存の超音波スピーカーを改造したもので、人間には聞こえない超音波が、映画やテレビの効果音を運び、壁や天井に反射して拡散するため、スピーカーのない場所からも音が聞こえるという物です。
これは是非試聴してみたいです!以前紹介した波動スピーカー MS1001-Mとの違いも気になります。
“ Tondichtung ”←Go HaseGawaの新しいブログはこちらです!
Rits 音情報処理研究室
3次元音場再生の新方式「音像プラネタリウム」の開発
スピーカー不要の3D音響 超音波に乗せ反射、立命大が開発
Sony SRS-V500IP:360度に広がる音場 Circle Sound Stage
画像はhttp://sankei.jp.msn.com/science/science/100909/scn1009091135004-n1.htmより
No comments:
Post a Comment