[ Sound samples ]S00066a_st.mp3:つくばいと野鳥, Water flow and wild Bird (MP3
Stereo / 320kbps / Zoom H4n)
* H4n: 96kHz24Bit / Edit, EQ, Limtier by Logic Studio
* Wave version available at SkyDrive2009-03-05に等々力渓谷へ行ってきました。
今回フィールドレコーディングを行ったこの渓谷は等々力駅から徒歩10分の世田谷区の住宅街にあるにも関わらず、木やコケが生い茂っていて多少の騒音は気になるものの色々な水の流れが楽しめ、初めてフィールドレコーディングをするのに向いている場所だと思いました。
今回使った録音機は
Edirol R-44、
Zoom H2と2009年2月27日に発売された
Zoom H4nです。
Zoom H4nを使い思ったことは初歩的な解説ですが、
・
インプットにマイクを繋ぐことで4CHレコーディングが可能(今回はコンデンサーマイク「FOSTEX MC11S」ステレオマイクを使用し本体からファンタム電源を供給しました。)
・フロントのステレオマイクの角度が90°と120°に切り換えることが出来る。
・ハンドのノイズが起こりにくい外装になっている。
・10個のフォルダがあり、録音する際にどのフォルダにオーディオファイルを入れるか選択することが出来る。
・操作が分かりやすい。
・「ZoomH2」よりも音の厚みを表現できている。
ということです。追加することがあればまた書きます。
今回録った音でオススメは「
つくばい」の音です!
収録ポイントの写真サラウンドフィールドレコーディング@等々力渓谷 Part.2はじめてサラウンドフィールドレコーディングに参加しました@等々力渓谷 Part.3雫とからす Water trickle and crow caws@等々力渓谷Zoom H4n ここがすごい機材を借りるには?サラウンドフィールドレコーディングガイド ***Zoom H4n review By.藤本健のDigital Audio Laboratory夏の等々力渓谷 2011-08-27 by
Japan Premier Sound